【レビュー】冬の乾燥対策は環境温湿度計AD-5686がおすすめ!
こんにちは、ヒデハルです。
今回は、環境温湿度計『A&D AD-5686』をご紹介します。
» Amazonへのリンクはこちら
冬はカゼをひきやすくなりますよね?それって、空気が乾燥してウィルスが活発になるからです。
でも、この測定器があると、部屋の湿度を最適にコントロールできるので、カゼの予防に役立ちます。
QOLを高めたい/生産性を高めたい、というあなたにとって、まさに冬の必須アイテム!
ぜひご覧ください。
目次
AD-5686の最大の売りは絶対湿度を測れること

空気が乾燥して湿度が低くなると、カゼをひきやすくなります。
湿度が低いと、ウィルスが活発になるからですね。
なので、カゼの予防には、湿度を最適にコントロールすることが大事です。
そんなときにおすすめなのが、今回紹介する環境温湿度計『A&D AD-5686』。
『A&D AD-5686』の最大の売りは、「絶対湿度」を測定できることにあります。
「絶対湿度」を測定できるので、湿度を最適にコントロールできるんです。
では、相対湿度と絶対湿度の違いって何?を説明しましょう。
絶対湿度とは
1m×1m×1mの空気の中に含まれる水分量を示したものが絶対湿度で、単位はg。
で、最適な湿度は11g。
乾燥した冬ですと、7gや8gという低い数値になるし、対して夏になると、11gより高くなります。
このように、目標値(11g)が明確なので、湿度のコントロールが簡単なんです!
相対湿度とは
いっぽう、天気予報や普通の測定器に記載されているのが相対湿度で、単位は%。
この相対湿度はぶっちゃけ使いものになりません。
なぜなら、同じ数値でも、気温によって意味合いが変わるから。
夏だとたくさんの水分を空気が含むことができるけど、冬だとその量が少なくなります。だから湿度60%といわれても、そのときの気温によって、空気中の水分量が違います。
つまり、相対湿度を見たところで、湿度のコントロールなんてムリ。だって目標値が明確じゃないんですから。
相対湿度と絶対湿度の違いを理解いただけたでしょうか?
AD-5686なら絶対湿度がわかる
今回紹介する環境温湿度計『A&D AD-5686』なら、「絶対湿度」を測定可能。
湿度の目標値(11g)が明確なので、湿度を最適にコントロールできます。
乾燥する冬は、加湿器をつけて湿度を目標値に近づければ、カゼの予防につながります。
QOLを高めたい/生産性を高めたい、というあなたにとって、まさに冬の必須アイテムです!
Amazonへのリンクはこちら↓
絶対湿度が11gより低いときは加湿器をつけよう

環境温湿度計『A&D AD-5686』の使い方はいたってカンタン。
電池を入れてスイッチオンすれば、絶対湿度が常に表示されます。
先ほどお伝えしたように、最適な絶対湿度は11g。
この目標値に近づけていけばいいわけです。
乾燥した冬ですと、7gや8gという低い数値が表示されるので、加湿器をつけて調整しましょう。
おすすめの加湿器
すでに加湿器をお持ちならそれを使えばいいですが、これから加湿器を準備しようという方向けに、おすすめの加湿器を紹介します。
おすすめの加湿器は、アイリスオーヤマのSHM-260R1。
» Amazonへのリンクはこちら
おすすめポイント:
・値段が安い(2千円代後半〜3千円代前半)
・シンプルで使いやすい
・加熱式で衛生的
商品の紹介では、7畳用とうたってます。
ただ、わたしの場合、7畳の和室で使ってますが、1つだと目標値(絶対湿度11g)に届かないことがあるので、2つ購入しました。
1つだけオンにするときもあれば、2つともオンにするときもあります。
総じて、おすすめできる加湿器です。
Amazonへのリンクはこちら↓
リビングなどもっと広いスペースで使う方には、加湿量が足りないかもしれませ。その場合は、同じアイリスオーヤマの商品で14畳用をご検討ください。
» Amazonへのリンクはこちら(14畳用)
おすすめの除湿機
ちなみに、ジメジメした季節になると除湿機が必要です。
オススメの除湿機はこちらで紹介してますので参考にしてください。
» 除湿機ならアイリスオーヤマDCE-120がパワフルでおすすめ!
AD-5686のその他のおすすめポイント

くりかえしですが、『A&D AD-5686』の最大の売りは、絶対温度を測定できることです。
それ以外のおすすめポイントをお伝えします。
- 単3電池3つ。充電不要で楽ちん
- スタンド付きで机の上で見やすい。壁掛けもOK
- 絶対湿度が7gを下回るとブザーを鳴らしてくれる
- もちろん温度も測定できる
- 時刻も表示される
値段は5千円代なので、高いと感じるかもしれませんが、経験上、その値段を払う価値は充分すぎるほどありました。
この測定器があれば、湿度を最適にコントロールできて、カゼの予防につなげられるわけですから。
AD-5686をおすすめしているその他サイト
Voicyという音声サービスがあります。
そこで「ちきりんさん」という人気パーソナリティが、この商品をおすすめしていますので、気になる方はそちらもご覧ください。
ちきりんさんのコンテンツは以下の記事で紹介しています。
» 【レビュー】ちきりんさんのVoicyやブログ(日記)、本が有益すぎる
この商品をおすすめしている回はこちらです(有料)。
» 第682回:絶対湿度計とCO2測定器のお勧め
まとめ

環境温湿度計『A&D AD-5686』を紹介しました。
この商品の売りは、「絶対湿度」を測定できること。
みなさんが見たり聞いたりしている相対湿度(単位:%)は、気温によって左右される数値なので、目標値がわかりません。
対して、絶対湿度(単位: g)なら、気温によって左右されない絶対的な湿度量を測定してくれるので、目標値(11g)が明確。
目標値が明確になれば、そこに近づけるよう加湿すればいいだけなので、湿度を最適にコントロールできます。
乾燥する冬は、ウィルスが活発になりカゼをひきやすいので、この測定器があるとカゼの予防に効果的!
ちなに夏は、絶対湿度をみながら除湿すれば熱中症対策に。一年を通じて活躍する商品です。
おすすめなので、ぜひ!
Amazonへの商品はこちら↓