【解説】Amazon Audible(オーディブル)とはどんなサービス?

Audibleの概要を知りたい人「AmazonのサービスでAudibleってのがあるらしい。なんでも本を読める、いや本が聴けるとか…。このサービスってどんなことができるんでしょうか?」
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
こんにちは、ヒデハルです。
本記事では「Amazon Audible(オーディブル)」に興味があるけど、どんなサービスかさっぱり…という方向けに、Audibleの概要を説明します。
とはいえ「?」でしょう…。わりますよ、最初は私もそうでしたから。
そこで今回は、すでにAudibleを3ヶ月使ったこの私が、メリット・デメリット、無料体験の使い方をわかりやすく解説します。
ではさっそく。
【解説】Amazon Audible(オーディブル)とはどんなサービス?

Amazon Audible(オーディブル)とは、その名のとおり、あのAmazonが提供するオーディオブックのサービスです。
オーディオブックとは、紙の本や電子書籍(Kindleなど)と違い、プロのナレーターが朗読した本をアプリで聴くという形式のこと。
Audible(オーディブル)のメリットとは?
本を聴くAudibleのメリットは、以下の5つ。
- 移動中や作業中などに本を聴けて、時間を効率的に使える
- プロのナレーターのおかげで、映画感覚で小説を楽しめる
- 講義形式・落語などは、臨場感を味わえる
- 活字が苦手な方でも本を楽しめる
- 幼児の読み聞かせに使える
「本を聴く」オーディオブックならではの良さですね。
上記のメリットに魅力を感じるなら、Audibleに向いてる方といえるでしょう。
Audible(オーディブル)のデメリットとは?
反対に、Audibleのデメリットは以下の3つ。
- 活字を読みつつイメージを膨らませたい方には、ナレーターの声がジャマ
- 活字を読むのが速い方には、一冊を終えるまでに時間がかかる
- 大事なところに線を引けない
上記のとおり。
正確にいえば、Audibleというサービスのデメリットというよりオーディオブックという形式のデメリットですね。
Amazon Audible(オーディブル)会員の料金・特典とは?

続いては、Amazon Audible(オーディブル)会員とは?について解説しましょう。
Audible会員の月額料金
月額の料金は、1,500円(税込み)です。
Audible会員の特典
Audible会員になると5つの特典があります。
- 特典①:月に1冊、どれでも無料
- 特典②:月に1冊、対象本が無料
- 特典③:対象本が聴き放題になる
- 特典④:30%OFFで購入できる
- 特典⑤:購入した本を返品できる
上記のとおり。
特典①:月に1冊、どれでも無料
特典の1つ目は、月に1冊、どれでもオーディオブックが無料になることです。
Audible会員になると、月に1枚「コイン」が付与されます。
このコインと引き換えに、あなたが好きなオーディオブックを無料で聴けるというわけです。
Amazonが提供するオーディオブックは、どれも2,000円以上しますから、このコインを1枚使えば、その時点でプラスですね。
つまり、月1冊オーディオブックを聴くなら、損しません。
コインを使ってオーディオブックを購入する方法は、【2021年版】Amazon Audible (オーディブル)の使い方とは?で詳しく解説しています。
特典②:月に1冊、対象本が無料
特典の2つ目は、月に1冊、対象本が無料になることです。
この対象本とは、Audibleが選んだオーディオブックで、ボーナスタイトルと呼ばれるもの。
Audible会員なら、このボーナスタイトルを無料で聴けます。
例えば2021年2月のボーナスタイトルは、『本好きの下剋上』というライトノベルです。
特典③:対象本が聴き放題になる
特典の3つ目は、対象本が聴き放題になることです。
この対象本とは、ポッドキャストと呼ばれるもので、英語学習やビジネス書、エンタメまでそろってます。
ポッドキャストの聴き方は、Amazon Audible (オーディブル)の使い方【2021年版】をご覧ください。
特典④:30%OFFで購入できる
特典の4つ目は、オーディオブックを非会員価格の30%OFFで買えることです。
例えば『メモの魔力』の場合、非会員なら2,500円ですけど、Audible会員なら30%OFFの1,750円で購入できます。(750円
も安い!)
30%OFFで購入する方法は、Amazon Audible (オーディブル)の使い方【2021年版】をご覧ください。
特典⑤:購入した本を返品できる
特典の5つ目は、購入したオーディオブックに問題あれば、返品できることです。
とはいえ、紙の本と違い、本屋で立ち読みして、ざっと全体を確認することができません。そのため、購入していざ聴いてみると「あれ、なんか予想と違う…」ってことも割とありがち。
そんなとき、Audible会員なら返品OKなので、安心して利用できます。
返品の方法や注意点は、Amazon Audible (オーディブル)の使い方【2021年版】をご覧ください。
Audible会員の退会について
Audible会員は、やめたくなったらいつでも退会できます。退会や再入会のときに追加料金もかかりません。
また会員中に購入した本はもちろん、コインで無料ゲットした本も、退会してもそのまま利用できるのでご安心ください。
もし退会するときは、Audible(オーディブル)の退会(解約)と休会の方法|違いに注意せよをご覧ください。
Amazon Audible(オーディブル)の無料体験を試そう!

ここまでは、Audible(オーディブル)とは?を説明してきました。
なんとな〜くは、Audibleというサービスをご理解いただけでしょう。とはいえやはり、今ひとつピンとこない…って方はいませんか?
そんな方におすすめなのが、Audibleの無料体験!30日間は無料でAudibleの月額サービスを利用できる特典で、お好きな本を一冊もらえるんです。
しかもゲットした一冊は、退会後も聴けるので、
・くり返し聴きたい本
・料金の高い本
を選ぶとかなりオトクかと。
無料体験中に退会すれば支払いは一切不要なので、やらない理由がないかと。
無料体験の登録方法は、Amazon Audibleの無料体験に登録する方法【スマホもOK】にまとめてますのでそちらをご覧ください。
無料体験に登録した後の流れ
無料体験に登録したのち、実際にオーディオブックを聴けるようになるまでは、以下の流れです。
- 無料体験に登録する
- オーディオブックを選ぶ
- ダウンロードしたアプリにサインイン
- 選んだオーディオブックをアプリで再生
上記のとおり。
Audibleの使い方の詳細は、Amazon Audible (オーディブル)の使い方【2021年版】をご覧ください。
というわけで、まずはAudibleの無料体験を試してみるのがおすすめです。
まとめ

記事のポイントをまとめます。
- Amazon Audible(オーディブル)とは、Amazonが提供するオーディオブックのサービスで、プロのナレーターが朗読した本をアプリで聴くもの
- メリット:移動中や作業中に聴けて時間を有効利用できる/高揚感や臨場感を味わえる/活字が苦手な方でも本を楽しめる
- デメリット:1冊終えるのに時間がかかる/大事な箇所に線を引けない
- Audible会員(月額1,500円)の特典:
・月に1冊、どれでも無料
・月に1冊、対象本が無料
・ポッドキャスト聴き放題
・30%OFFで買える
・返品OK - まずは30日間の無料体験がおすすめ
といった感じです。
くり返しですけど、Audibleって割といいなと想ったら、30日間の無料体験を試すのをおすすめします。Audibleにも慣れるし、1冊無料でもらえて一挙両得だからです。
無料体験を始める方法は、Amazon Audibleの無料体験に登録する方法【スマホもOK】にまとめてますので、ぜひこの機に試してみましょう。
今回は以上です。