Audible(オーディブル)の退会(解約)と休会の方法|違いに注意せよ

Audibleの月額サービスをやめたい人「Audibleの月額サービスを使ってみたけど、自分には向いてなかったのでやめたい。退会と休会があるらしいけど、その違いや方法を教えてください」
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
- Amazon Audibleをやめる方法
Amazonが運営するオーディオブックサービス『Audible』には、月額1500円の有料サービスがあります。
この有料サービスを使ってみたものの、「自分には向いてなかったのでやめたい、、」という方もいるかと思います。
でもいざやめようとすると、退会・解約・休会とかあって、「どう違うの?早くやめたいのに頭が混乱する、、」と悩んでないでしょうか?
本記事ではそんな方向けに、退会・解約・休会の違いとその方法をわかりやすく解説します。
目次
Audible(オーディブル)の退会(解約)と休会の違いとは?

退会と解約、休会の違いを理解しましょう。
Audible(オーディブル)の退会(解約)とは?
Audibleにおいては退会と解約は同じです。最初にそこをご理解ください。
退会(解約)するとこうなる
- 会員特典を使えなくなる
- 残っているコインは消失する
- 購入したオーディオブックは聴ける
上記のとおり。
会員特典とは「ポッドキャストの無料利用」や「ボーナスタイトル1冊無料」、「購入価格30%オフ」のことで、退会(解約)するとこの特典は使えなくなります。
また残っているコインも無くなります。
コインもしくはクレジットで購入したオーディオブックは、退会後も聴けるのでご安心下さい。
Audible(オーディブル)の休会とは?
では次に休会について解説します。休会というのは、Audible独特のシステムですね。
休会の期間は3ヶ月です。たまに1ヶ月や2ヶ月を選べるときがありますが、基本は3ヶ月です。また休会を利用できるのは12ヶ月に1度だけ。無料体験中の方は休会できません。
休会中はこうなる
- 購入したオーディオブックは聴ける
- 月額1,500円の支払いは不要
- 保有コインは残るし、使える
- コインは新たに付与されない
- 会員特典は継続して使える
上記のとおり。
よって、「コインが残ってるけど、今は目当ての本がない。どうせならコインを使ってからやめたいな、、」という方は、退会よりも休会の方がおすすめ。休会だとコインは残りますからね。
再開はいつでもOKですし。
退会(解約)と休会を比較してみる
退会(解約)後 | 休会中 | |
月額の支払い | 不要 | 不要 |
新規コインの付与 | なし | なし |
保有コイン | 失う | 残るし使える |
購入した本 | 聴ける | 聴ける |
ポッドキャスト利用 | × | ○ |
ボーナスタイトル無料 | × | ○ |
購入価格30%OFF | × | ○ |
上記のとおり。
「違いはわかったけど、やっぱり迷う、、」という方は、こんな風に決めましょう。
- コインは残ってない/コインは残ってるけど、無くなってもいい → 退会(解約)
- コインは残っているけど、今は目当ての本がない。どうせなら気に入った本を買ってからやめたい → 休会
あなたはどちらでしょうか?
Audible(オーディブル)の退会(解約)方法

では退会(解約)の方法を紹介します。
※もし休会するという方は、休会方法へどうぞ。
退会(解約)前にやること
コインが残ってるなら使いきりましょう。退会(解約)するとコインはなくなりますから。コインで購入したオーディオブックは退会(解約)後にも聴けますよ。
退会(解約)手続きの注意点
PCでもスマホでも退会(解約)できますが、PCの方がカンタンでおすすめ。スマホだと画面表示が小さくなるので、ちょっとやりづらいです。
PCでAudibleを退会(解約)する方法

まずPCで退会する方法を紹介します(スマホは後述)。
手順1:
Audible.co.jpにサインインしたのち、トップメニューから「アカウントサービス」をクリックします↓
サインイン画面が表示されたら、パスワードを入力してサインインします↓
手順2:
「退会手続きへ」をクリックします↓
手順3:
「このまま退会手続きを行う」をクリックします↓
手順4:
退会理由を選んで「次へ」をクリックします↓
手順5:
「退会手続きを完了する」をクリックします↓
「退会手続きが完了しました」とメッセージが表示されます↓
以上で、退会(解約)は完了です。
参考:再開するときは?
もし再びAudibleの月額サービスを利用したくなったら「会員登録する」をクリックするだけ
スマホを使って、Audibleを退会する方法

では次に、スマホを使った退会方法を解説しましょう。
注意点
スマホのAudibleアプリからは退会できません。アプリをアンインストールしても意味ないのでご注意ください↓
スマホのWebブラウザ(SafariやChromeなど)上で作業をする必要があります。以下の手順に従っていけばOK。
手順1:
Audible.co.jpにアクセスします↓
次に、画面最下部の[PCサイト]
をクリックして、PCサイト表示に切り替えます↓
手順2:
ページ上部に「○○さん、こんにちは!」が表示されていれば、サインイン済みです↓
「○○さん、こんにちは! >> アカウントサービス」をクリックします↓
手順3:
画面下部の「退会手続きへ」をクリックします↓
手順4:
ここから先は、PCで退会する場合と同じです。
PCでの退会方法をご覧ください。
※参考:もしPCサイト表示から元のモバイル表示に戻れなくなったときは、スマホでAudibleのPCサイトからモバイルサイトに戻る方法をご覧ください。
以上、Audibleの退会(解約)方法でした。
Audible(オーディブル)の休会方法

ではここからはAudible(オーディブル)の休会方法を解説します。
休会の注意点
スマホからでも休会できますが、PCからの方がカンタンでおすすめ。スマホだと画面が小さくなり、やりづらいです。
PCを使って、Audibleを休会する方法

まずPCで休会する方法を紹介します(スマホは後述)。
手順1:
Audible.co.jpにサインしたのち、トップメニューの「○○さん、こんにちは! >> アカウントサービス」をクリックします↓
サインイン画面が表示されたら、パスワードを入力してサインインします↓
手順2:
「休会手続きへ」をクリックします↓
手順3:
「90日間休会する」をクリックします↓
「休会手続きが完了しました」と表示されます↓
以上で、パソコンからの休会は完了です。
参考:Audibleの月額サービスを再開するとき
オレンジ色の「再開する」、もしくは青文字の「Audible会員を再開する」をクリックします。ポップアップの「再開する」をクリックすればOKです↓
スマホを使って、Audibleを休会する方法

では次に、スマホを使った休会方法を解説しましょう。
注意点
スマホのAudibleアプリからは休会できません↓
スマホのWebブラウザ(SafariやChromeなど)上で作業をする必要があります。以降の手順に従っていけばOKです。
手順1:
Audible.co.jpにアクセスします↓
手順2:
画面最下部の[PCサイト]
をクリックしてPCサイト表示に切り替えます↓
手順3:
ページ上部に「○○さん、こんにちは!」が表示されていれば、サインイン済みです↓
「○○さん、こんにちは! >> アカウントサービス」をクリックします↓
手順4:
画面下部の「休会手続きへ」をクリックします↓
手順5:
「90日間休会する」をクリックします↓
「休会手続きが完了しました」と表示されます↓
以上で、スマホからの休会は完了です。
※参考:もしPCサイト表示から元のモバイル表示に戻れなくなったときは、スマホでAudibleのPCサイトからモバイルサイトに戻る方法をご覧ください。
参考:Audibleの月額サービスを再開するとき
PCでの方法と同じく、オレンジ色の「再開する」、もしくは青文字の「Audible会員を再開する」をクリックすればOK。
以上、Amazon Audible(オーディブル)の休会方法でした。
3ヶ月割引プラン

最後に、3ヶ月割引プランというのをご紹介します。
はじめに断っておくと、これはいつもできるわけではないので、ご注意ください。
3ヶ月割引プランとは何かというと、前述した退会方法の手順を進めたときに、「3ヶ月だけ割引するから、退会せずにもう少し続けてみませんか?」とAudibleから提案をされるプランのことです。
3ヶ月割引プランの申込み手順
前述した退会方法の手順4までは全く同じ。
手順4で、退会理由を選んで[次へ]をクリックすると、通常は以下の画面が表示されます↓
しかし、ごくまれに以下の表示が出るんですよね↓
ご存知のとおり、Audibleの月額料金は1500円。しかしこの3ヶ月割引プランでは、3ヶ月間だけ半額の750円で利用できるんです。
「半額の750円で利用できるから、退会せずにもう少し使ってくれませんか?」というAudibleからの足止め作戦ですね笑。
「まぁ半額なら3ヶ月だけは続けてみようなかな、、」という方は、上図で[会員プランを変更する]
をクリックしてください。
3ヶ月割引プランを使うなら請求日直前がおすすめ
3ヶ月の割引プランに変更すると、上図に記載のとおり、その日に750円が課金されます。よって、どうぜなら次の請求日の直前にプラン変更した方がお得かと。
月額料金の請求日は、退会方法の手順2で表示される画面に記載があります↓
上記請求日の前日にプラン変更すれば一番オトクですね。
3ヶ月割引プランはレアキャラと心得よ
最初にお伝えしたとおり、この3ヶ月割引プランは、そもそも表示されないこともあります。表示されたらラッキーぐらいに思いましょう。
また、もし表示されて使えたとしても、何度も使えるわけではありません。3ヶ月おきにこの割引プランを申し込めばずっと半額で使える、というわけではないのでご注意を。
まとめ:Audibleの退会(解約)と休会の違いにご注意を

記事のポイントをまとめます。
- Audibleの月額サービスをやめるには、退会(=解約)と休会がある
- 退会とは:コインは消失/退会後も購入オーディオブックは聴ける
- 休会とは:3ヶ月だけ/月の支払いは不要/コインは新たに付与されない/保有コインは残るし使える/会員特典は使える/休会中も購入オーディオブックは聴ける
- 退会と休会とで迷ったら、残りのコイン数で判断すべし
- どちらの手順も、スマホよりPCの方がカンタン
こんな感じです。
本記事を参考に、退会(解約)あるいは休会を行ってください。どちらも追加料金は発生しませんのでご安心を。
参考:その他の音声サービス
Audibleをやめる理由が「値段が高い」でしたら、『audiobook.jp』の利用を検討してはどうでしょう?月額880円で対象本(約1万冊)を聴き放題なので、かなりコスパいいですよ。
もし興味あれば、audiobook.jpとは?料金やプラン内容、登録・購入方法を解説をご覧ください。
オーディオブック以外でいえば『Voicy』というアプリもおすすめです。厳正審査を通過したパーソナリティによる音声配信で、ラジオみたいなもの。マンツーマンで話を聴いてるかのような臨場感を味わえます。
Voicyの使い方や、ビジネス系のおすすめパーソナリティは、Voicyでビジネスマンにおすすめのチャンネル5選【やる気UP!】で紹介してますので、試してみてはどうでしょう。
今回は以上です。