除湿機ならアイリスオーヤマDCE-120がパワフルでおすすめ!

ガジェット

「ジメジメしているので除湿機を買いたい。除湿機のおすすめって何?」
「DCE-120が気になっているので口コミを知りたい」

こういった疑問に答えます。

本記事の内容

  • 除湿機「アイリスオーヤマDCE-120」の購入レビュー

ジメジメした季節には除湿は必須ですよね。

除湿して最適な湿度にすれば、QOL(人生の質)も在宅ワークの生産性も高まりますから。

除湿するならエアコンをつければいいわけですが、電気代がめちゃ高いので、やたらとつけるのは気がひけます…。

そんなときに役立つのが専用の除湿機!

とはいえ、除湿機選びで困ってる方も多いでしょう。

そこで本記事では、私が実際に購入した除湿機「アイリスオーヤマDCE-120」を紹介しました。

結論、DCE-120はおすすめ!

除湿能力がすこぶる高く、機能も多彩。
なのに、お値段は3万ちょっとで、コスパがとても良いからです。

除湿機選びの参考にどうぞ。

» Amazonのリンク(DCE-120)

目次

除湿機「アイリスオーヤマDCE-120」の特徴

除湿機「アイリスオーヤマDCE-120」の特徴をざっと紹介します。

  • 空気清浄機つきの除湿機
  • 部屋の目安:木造和室15畳
  • 除湿の能力:1日に12L
  • 水タンク容量:4L
  • お値段:3万円ちょっと
  • モード:自動や手動、衣類乾燥
  • 除湿方法:コンプレッサー式

外観とサイズはこちら。

より詳しくは、Amazonの商品サイトをご覧ください。

除湿機「アイリスオーヤマDCE-120」のおすすめポイント

続いては、除湿機「アイリスオーヤマDCE-120」を実際に使ってみて、ここはおすすめ!と感じた点を紹介します。

おすすめポイント

  • 除湿能力が高い
  • 空気清浄機つき
  • お手入れが楽ちん
  • 多彩なモード切り替え
  • シンプル外観でどんなお部屋にも合う

順に見ていきましょう。

おすすめ1:除湿能力が高い

DCE-120は除湿能力がすこぶる高いです。

お値段3万ちょっとで、除湿能力がとても高いので、とてもコスパのよい商品だと思います。

除湿量は1日に12L。
水タンク容量が4Lなので、1日に3回タンクが満タンになるって計算です。

実際はどうか?

わが家の場合、24時間つけっぱなしにするわけじゃないので、3回も満タンになるわけじゃないですが、

本記事を書いている6月だと、1日で(余裕で)満タンになります。

満タンになったタンク4Lを見ると、こんな量の水が空気中にあったのか、とびっくりしますよ!

それくらい、DCE-120の除湿能力は高いってことです。

ちなみに、なにが除湿能力に影響するかというと、

  • 除湿方法
  • 除湿機の大きさ

の2つ。

除湿方法

除湿方法には2つあって、ペルチェ式とコンプレッサー式。
DCE-120は後者。

コンプレッサー式のほうが値段が高くなりますが、除湿能力は高いです。
(仕組みの違いは割愛しますね)

DCE-120は、お値段が3万円ちょっとで高いかなと思われるかもですが、その理由は、除湿能力の高いコンプレッサー式だからです。

対して、ペルチェ式の除湿機はお値段が安いぶん除湿能力は低いですので、ご注意ください。

除湿機のサイズ

あたり前ですが、除湿機サイズと除湿能力は比例します。

高い除湿能力を求めるなら、除湿機のサイズもそれなりの大きさが必要です。

DCE-120はわりと大きめサイズ。
そのぶん、除湿能力がとても高いです。

参考:他の除湿機との比較

わが家では「YP2118(ペルチェ式でサイズは小)」の除湿機も購入して使っています。

でも、このYP2118と、DCE-120とを比べると、除湿能力は雲泥の差。値段が違うので当たり前ですが、DCE-120のほうが、除湿能力は10倍以上ありますね。

DCE-120は除湿能力がすこぶる高く、お値段は3万ちょっと。
コスパのとてもよい商品だと思います。

おすすめ2:空気清浄機つき

DCE-120は空気清浄機つきの除湿機。
空気もきれいにしてくれるので便利です。

花粉の多い季節にも役立ちますね。

空気清浄機だけをオンにできるので、DCE-120は年中とおして活躍するでしょう。

さらに、空気の汚れ具合もランプの色でお知らせしてくれたり、汚れ具合に合わせて、運転パワーを自動で調節してくれたりします。

おすすめ3:お手入れが楽ちん

DCE-120はお手入れが楽ちんです。

水タンクが満タンになったら、センサーが検知して自動で停止。
そしたら、水タンクを捨てるだけ。作業はとても簡単です。

(フィルターのおそうじは、私はまだやったことはないですが、1シーズンに1回くらいなのかな?)

おすすめ4:多彩なモード切り替え

DCE-120は、
・空気清浄
・空気清浄+除湿
の2つを選択できます。(除湿だけ、は選べません)

モードとしては以下があります。
・自動
・手動
・弱運転
・衣類乾燥

衣類乾燥モードを使うと、洗濯物の乾燥時間を短縮できますよ。

上記のとおり、モードを多彩に切り替えできて便利です。

おすすめ5:シンプル外観でどんなお部屋にも合う

DCE-120は、シンプルな外観で、どんなお部屋にも合うでしょう。

アイリスオーヤマDCE-120のデメリット

続いては、アイリスオーヤマの除湿機「DCE-120」を実際に使ってみて、イマイチだと感じた点を紹介します。

デメリット

  • 除湿オンにすると熱風が出る
  • 動作音はそれなりにする
  • サイズは大きい

 
順に見ていきましょう。

デメリット1:除湿オンにすると熱風が出る

前述のとおり、DCE-120はコンプレッサー式という方式の除湿機。

コンプレッサー式は除湿能力は高いものの、運転中に熱が発生するので、室内の温度が少し上がります。

除湿機をつけたい季節は、すなわち暑い季節なので、熱風が出る点は、DCE-120の最大のデメリット

とはいえ、上記の理屈は他の除湿機も同じなので、しょうがないですね。

ペルチェ式だと熱は少なくなるけど、除湿能力も下がりますし…

もし、このデメリットを避けるなら、エアコンを使うしかないでしょう。
エアコンなら、熱を発生させることなく、除湿できます。

ただし、エアコンは電気代がバカ高くなるのはご存知のとおり…

デメリット2:動作音はそれなりにする

空気清浄だけだと静かですが、除湿をオンにすると、動作音はそれなりにします。

ただ、除湿能力の高いコンプレッサー式なら、他の除湿機も同じなので、しょうがないかと。

デメリット3:サイズは大きい

前述のとおり、高い除湿能力を求めるなら、それなりの本体サイズも必要。

DCE-120は、除湿能力が高いぶん、本体サイズは以下のとおりそれなりに大きいです。

それなりに大きいですが、縦長デザインで設置面積はそれほどとらないので、多くの方にとって支障はないでしょう。

以上、実際に使ってみて感じたデメリットを3つ紹介しました。

メリットとデメリットをふまえて言うと、メリットのほうが圧倒的に高く、とても満足しています。

参考:DCE-120と合わせて購入したい便利グッズ

最後に、DCE-120と合わせて購入したい便利グッズを紹介します。

結論を先にいうと「絶対湿度計」です。

除湿機DCE-120を稼働させる目安とは?

除湿機DCE-120を購入した後、1日のうち、どれだけ稼働させればよいのかわかりますか?

・ジメジメした季節は1日じゅう?
・湿度が◯◯%になるまで?
・なんとなく肌感で?

いえ、そうじゃありません。

答えは「絶対湿度が11g/m3になるまで稼働させる」です。

絶対湿度とは、1m×1m×1mの空気の中に含まれる水分量。
ジメジメした季節は、絶対湿度が11よりも大きな値になります。

本記事を書いてる6月のわが家だと、朝起きると18くらいですね。

よって、絶対湿度が11に下がるまで除湿機をオンすればよいわけです。

絶対湿度はどうやって測るのか?

みなさんのおうちに湿度計があったとして、その湿度は絶対湿度じゃありません。

みなさんが目にしている湿度は「相対湿度」で、単位が%(パーセント)。

絶対湿度は、専用の計測器が必要です。

絶対湿度が計測できるおすすめ商品は「AD-5686」でして、以下の記事で解説しています。
» 【レビュー】冬の乾燥対策は環境温湿度計AD-5686がおすすめ!

絶対湿度計があれば、室内の湿度を最適にコントロールできるので、とても重宝します。

除湿機DCE-120とあわせて、この絶対湿度計も購入しておきましょう!

まとめ:DCE-120は総じておすすめ!

除湿機「アイリスオーヤマDCE-120」の購入レビューをしました。

結論、DCE-120は総じておすすめ!

除湿能力がすこぶる高く、機能も多彩。
なのに、お値段は3万ちょっとで、コスパがとても良いからです。

DCE-120は、ジメジメした季節はもちろん、花粉対策や衣類乾燥にと、年中活躍します。

エアコンに比べると、電気代がとても安いですし。

あなたのおうちにもぜひどうぞ!

» Amazonのリンク(DCE-120)

絶対湿度計もあわせて用意しましょう。
詳しくは以下の記事をごらんください。
» 【レビュー】冬の乾燥対策は環境温湿度計AD-5686がおすすめ!

今回は以上です。