MacとWindows両対応のキーボードおすすめ2選!

ガジェット

キーボード選びでお困りの方「macとwindows両方に対応しているキーボードを買いたい。どれを選んでいいかわからないので、おすすめを教えてください」

こういった疑問に答えます。

本記事の内容

  • MacとWindows両対応のキーボードおすすめ2選!

こんにちは、PC作業の生産性にこだわるヒデハルです。

PC作業者におけるキーボードとは、野球選手のバット、書道家の筆みたいものですから、良いものを使いたいですよね。

今回は、MacとWindows両対応のキーボードでおすすめを紹介します。

両対応というのは、
・Win/macどちらでも使える
はもちろんですが、

・Winとmacの両方をお持ちの方が、1台のキーボードを兼用する(切り替えて使う)
という観点も含みます。

結論、おすすめは以下の2つで、特にロジクールが最もおすすめです。
・ロジクール MX KEYS mini KX700GR
・Apple Magic Keyboard

上記2つは、キーボードマニアの私が実経験をもとに厳選しました。ぜひ参考にしてください。

※私のおすすめではありませんが、ちまたで人気のKeychronも紹介してます

目次

MacとWindows両対応のキーボードを選ぶときのポイント

前述のとおり、MacとWindows両対応とは、

・Win/macどちらでも使える
はもちろんですが、

・Winとmacの両方をお持ちの方が、1台のキーボードを兼用する(切り替えて使う)
という観点もあります。

で、その両対応キーボードを選ぶ際のポイントで、特に大事なのが以下の3つ。

  • 打撃感
  • キー配列
  • 切り替えのしやすさ

なお、「値段」については1万円台の想定。高いと思うかもですが、安いものはやっぱそれなりですから…。

冒頭にお伝えしたとおり、PC作業者におけるキーボードとは、野球選手のバット、書道家の筆みたいものですから、投資を惜しんじゃいけません。

あと、「接続方式」はワイヤレス接続を前提にしてます。デスク周りをすっきり使うにはワイヤレスは必須かと。

で、先ほどの2つのポイントの星取表が以下のとおり。

打撃感
(ストローク)
キー配列 切り替え
のしやすさ
ロジクール
MX KEYS mini
やや浅い ○mac/win
Apple
Magic Keyboard
浅い ○mac
△win

※スマホは横スライド可

では2つのキーボードを順に見ていきましょう。

おすすめ①:ロジクール MX KEYS mini KX700GR

1つめは、ロジクール MX KEYS mini KX700GR。

ちなみに私のAmazon購入履歴はこちら。

全体のバランスがとれているのでおすすめ!

Winとmacの両方をお持ちの方が、1台のキーボードを兼用する(切り替えて使う)なら、このキーボード一択です。

打撃感
(ストローク)
キー配列 切り替え
のしやすさ
ロジクール
MX KEYS mini
やや浅い ○mac/win

3つのポイントを順に見ていきましょう。

打撃感

このキーボードはストロークがやや浅いので、メカニカルキーボードが好きな方にとっては、物足りないかも。

でも、そんなに深いストロークじゃなくても大丈夫という方なら問題ないでしょう。適度な反発力もありますし。

ただ、表面の形状はくぼんでいるのでご留意ください。しっくりこない方もいるかもしれません。

キー配列

Windows/mac両方対応していてグッド。

こんな感じで両方の説明がキーの表面に記載されているからわかりやすい。

キー配列もいたって標準的でクセがなく、使いやすいです(^^)/

切り替えのしやすさ

Winとmacの両方をお持ちの方が、1台のキーボードを兼用する(切り替えて使う)なら、このキーボード一択です。

というのも、切り替えがめっちゃ簡単だから。最上部のボタン(最大3台登録)を押すだけで、Win/macとの接続が一瞬で完了します。

購入方法

量販店に行ってもいいですけど、置いてあるかわかりません。ネット注文した方が楽ちんでおすすめ。

Amazonへのリンクを貼っておきますので、リンク先ページをご確認のうえ、どうぞ。

私は上記のテンキーレスを使っています。
横幅が広くなってしまいますが、テンキー付きがよい方は以下をどうぞ。

より詳しいレビュー記事はこちらをご覧ください
» 【レビュー】Logicool MX Keys Miniはおすすめ【完成度高いテンキーレス】

おすすめ②:Apple Magic Keyboard

2つめは、Apple Magic Keyboard。

Macユーザーなら、このキーボードを使っている方は多いですね。
Apple純正ですけど、実はWindowsでも使えます。

ストロークがかなり浅く、打撃感の好みは分かれるところ。
この独特の打撃感が好きな方にはおすすめ。

Win/Macを頻繁に切り替える方で、キーボードを兼用したい方には不向きです。Win/Macの切り替えは、できるけどスムーズじゃないから。

打撃感
(ストローク)
キー配列 切り替え
のしやすさ
Apple
Magic Keyboard
浅い ○mac
△win

3つのポイントを順に見ていきましょう。

打撃感

かなりストロークが浅く、ペチペチという感じ。

この打撃感の好みはかなり分かれるところでしょう。

ちなみに私は好き(^^)/

キー配列

Apple純正のキーボードですから、配列はmac向け。

そして、よく使う「英数」の配置が、「F」のほぼ真下にあるところが抜群に使いやすい!

キーボードのホームポジションの状態から、最短のキョリ移動で「英数」ボタンを押せるからです。

ちなみに私が使っているのはJIS配列(US配列じゃありません)。

Windowsでも使える

Apple純正のキーボードですが、実はWindowsでも使えます。

MacとWindowsのキーボード対応としては、
・Command→Windowsボタン
・Option→Alt
・Control→Ctrl
と置き換えればOK。

ただし、Windowsでの「delete」キーにあたるのが、このMagic Keyboardには無いのが痛いところ…。

文字の削除はできるんですが、Windowsでたまに使う「Ctrl+Alt+delete」ができないのが痛い…。

切り替えのしやすさ

Winとmacの両方をお持ちの方が、1台のキーボードを兼用する(切り替えて使う)なら、このキーボードは向いてません。切り替えがすごい面倒だからです。

切り替えのたびに、キーボードのペアリングが必要で、頻繁に切り替える方には、かなりストレスになるでしょう…。

購入方法

Appleの専門店に行けば購入できますけど、近くにないと現実的じゃありません。
よってオンラインの購入がおすすめ。

Appleの公式サイトから購入するのが選択肢のひとつ。
» 公式ページ

Amazonを使い慣れている方だと、Amazonからの購入がスムーズ。リンク先ページを確認のうえ、どうぞ。

参考:Keychron

参考までに、Keychronについて紹介します。

Keychronにはキーストロークの深さなどによって、K1/K2/K3/K8などのシリーズがあります。

Keychronのキーボードは、メカニカル(昔ながらの深いストロークでカチャカチャいうやつ)なのが特徴。

メカニカルの打撃感が好きな方には人気です。

MacとWinの両対応の商品が多いですが、Winとmacの両方をお持ちの方が、1台のキーボードを兼用する(切り替えて使う)なら、このキーボードは向いてません。切り替えが面倒だから。

打撃感
(ストローク)
キー配列 切り替え
のしやすさ
Keychron 普通 ○mac/win
△独特なものも

3つのポイントを順に見ていきましょう。

打撃感

Keychronのキーボードはメカニカル。

昔ながらの深いストロークでカチャカチャいうのが好きな方には人気です。

そして、キーの重さ(圧力)を、赤軸/青軸/茶軸の3種類から選べるのも特徴。

ちなみに私は、Keychronのなかでもストロークがやや浅めの「Keychron K3 ワイヤレス・メカニカルキーボード」を購入しました。打撃感のイメージはこんな感じ。

実際に使ってみると、巷の評判どおり、打撃感はかなり良かったですね。詳しくは以下の記事をご覧ください。
» 【レビュー】Keychron K3ワイヤレス・メカニカルキーボードを使ってみた

キー配列

Keychronはキーボードの種類が豊富。
どれを選ぶかによりますが、ものによってはキー配列が特殊なのでご留意ください。

私が購入した「Keychron K3 ワイヤレス・メカニカルキーボード」は、矢印キーが横一列に並んでいて、めっちゃ使いづらかった…乙

そのあたりもレビュー記事に載せてますので参考にどうぞ。
» 【レビュー】Keychron K3ワイヤレス・メカニカルキーボードを使ってみた

切り替えのしやすさ

Keychronは、Win/Mac両方OKと書いてあっても、それは両方使えるというだけのこと。

Winとmacの両方をお持ちの方が、1台のキーボードを兼用する(切り替えて使う)なら、このキーボードは向いてません。切り替えがすごい面倒だからです。

切り替えのたびに、キーボードのペアリングが必要で、頻繁に切り替える方には、かなりストレスになるでしょう…。

購入方法

公式ページ(Kopek)から購入します。
» 公式ページはこちら

なお、Amazonでは取り扱っていません(2022年7月時点)。

私が購入した「Keychron K3 ワイヤレス・メカニカルキーボード」のレビュー記事は以下にまとめてますので参考にどうぞ。
» 【レビュー】Keychron K3ワイヤレス・メカニカルキーボードを使ってみた

まとめ

打撃感
(ストローク)
キー配列 切り替え
のしやすさ
ロジクール
MX KEYS mini
やや浅い ○mac/win
Apple
Magic Keyboard
浅い ○mac
△win

※スマホは横スライド可

Winとmacの両方をお持ちの方が、1台のキーボードを兼用する(切り替えて使う)なら、ロジクール MX KEYS mini一択です。

1台のキーボードをWinとmacとで兼用する(切り替えて使う)わけではない方にとっても、ロジクール MX KEYS miniは、クセがなく使いやすいので多くの方におすすめ

Apple Magic Keyboardは、独特のペチペチした打撃感が、好きな方にはたまりません。特にMacとの相性が抜群です。ただし、Windowsで使うときは、「deleteキー」がないのが欠点…。

私はどれを使っているのか?

以前は、MacのときはApple Magic Keyboardを、Windowsのときは別のキーボードを使っていました。

でも、ロジクール MX KEYS miniに出会ってからは、MacもWindowsも ロジクール MX KEYS mini1台で兼用です!

購入方法(本文にジャンプします)

» ロジクール MX KEYS mini
» Apple Magic Keyboard

関連記事

キーボード以外で生産性を上げるグッズやサービスは以下の記事で紹介してます。あわせてご覧ください。
» 生産性を向上させるアプリ・アイテム・サービスをまるっと紹介

今回は以上です。