【レビュー】LG 34WL75C-B曲面ウルトラワイドディスプレイ(モニター)がおすすめ!

ガジェット

本記事の内容

  • LG 34WL75C-B曲面ウルトラワイドディスプレイの購入・使用レビュー

こんにちは、生産性向上にこだわるヒデハルです。

在宅ワークが増える昨今、PCの作業効率を上げるために、ディスプレイ(モニター)は大きめのものを使いたいですよね。

とはいえ、ディスプレイって選択肢がたくさんあって、どれにすればいいの、、と迷ってる方は多いんじゃないでしょうか?

私もそうで、かなり迷ったすえに、

LG製 34WL75C-B
34インチの曲面ウルトラワイドディスプレイ

を購入しました。

» AmazonのサイトでLG 34WL75C-Bを見てみる

で、実際に使ってみたら、マジで最高でした!

今回は、
・このディスプレイをおすすめる方
・このディスプレイのおすすめポイント
を紹介しますので、ディスプレイ選びで迷ってる方は参考にしてください。

目次

LG 34WL75C-Bをおすすめするのはこんな方

どんな方にLG 34WL75C-Bがおすすめか?の前提をお話します。

対象は以下のような方です。

  • 自宅(個人オフィス)でPC作業用に、大きなディスプレイが欲しい
  • ディスプレイが大きくなるなら、ディスプレイ2台でも、ディスプレイ1台でもよい
  • 流行りの「4K」じゃなくてもよい

上記に該当する方は、LG 34WL75C-Bがおすすめ!

ひきつづきご覧ください。

LG 34WL75C-Bをおすすめする理由

前提をご理解していただいたうえで、
LG 34WL75C-Bをおすすめする理由をご紹介します。

LG 34WL75C-Bのおすすめポイントは以下の5つ。

  • (ディスプレイ2台よりも)作業効率が上がる
  • (フラットなタイプよりも)作業効率が上がる
  • シンプルデザインでかっこいい
  • 高さや角度を調整できる
  • 値段がリーズナブル

順にみていきましょう。

おすすめ1:(ディスプレイ2台よりも)作業効率が上がる

LG 34WL75C-Bのようなウルトラワイドディスプレイを使うと、ディスプレイ2台を並べるよりも作業効率が上がります。

たとえ、トータルの画面面積が同じだったしてもです。

なぜか?

ウルトラワイドディスプレイだと、3つのウィンドウを縦に並べることができるからです。

上記のように、ウルトラワイドディスプレイだと、真ん中のウィンドウをきれいに表示できます!

作業効率バク上がり(^^)/

ちなみに、LG 34WL75C-Bは34インチで、横幅はごらんのとおり。

購入前は横に長すぎるかな〜と思ったけど、ちょうどよかったですね(もっと長くていいくらい)。

なお、ウィンドウの整理するには、MacだとMagnetというツールがおすすめ。縦に3つ並べたりを簡単にできます。以下をご覧ください。
» Macのウィンドウ整理に便利「Magnet」アプリの使い方

おすすめ2:(フラットなタイプよりも)作業効率が上がる

LG 34WL75C-Bのような曲面ディスプレイを使うと、フラットなディスプレイよりも作業効率が上がります。

曲面ディスプレイとは、文字通り曲がったディスプレイ。LG 34WL75C-Bを上から見た図がこちら。

では、なぜ作業効率が上がるのか?

曲面ディスプレイだと、画面と顔の距離が同じになるからです。

上記のように、曲面ディスプレイだと、画面とのキョリが同じになるので、画面の端に顔を近づけたりする必要がありません。

作業効率バク上がり(^^)/

おすすめ3:シンプルデザインでかっこいい

LG 34WL75C-Bはシンプルなデザインでかっこいいです。

もちろん、曲面ウルトラワイドディスプレイは他にありますが、LG 34WL75C-Bはシンプルなデザイン。

具体的には
・ベゼル(画面の端の部分)が薄い
・台座がスッキリした形
・ロゴが主張しすぎない

おすすめ4:高さや角度を調整できる

LG 34WL75C-Bは、高さや角度を調整できます。

高さでいえばこんな感じ。

角度も「前-5゚~15゚」で調整可能。

別途、調整用のグッズを購入せずとも、画面をベストポジションにセットできます。

おすすめ5:値段がリーズナブル

LG 34WL75C-Bは値段がリーズナブルです。

もちろん、大画面のディスプレイなので、それなりの価格はします。
約5万円。※2023年11月時点

しかし毎日使うものですし、PCの作業効率は給料にも影響するわけですから、投資する価値はありますよね。

で、他のメーカーや4Kディスプレイだと10万円オーバーもあるなかで、LG 34WL75C-Bは7万円台(時期により変動)。

リーズナブルだと思います。

以上、LG 34WL75C-Bのおすすめポイントを5つ紹介しました。

LG 34WL75C-Bのデメリット

LG 34WL75C-Bのディスプレイのデメリットも紹介しておきます。

デメリットとしては以下の2点。

  • スピーカーが内蔵されていない
  • 机の奥行きはそこそこ必要

デメリット1:スピーカーが内蔵されていない

LG 34WL75C-Bにはスピーカーは内蔵されてないことにご留意ください。

ただ、パソコンから音が出ればいい、という方なら問題ないでしょう。私も気になっていません。

デメリット2:机の奥行きはそこそこ必要

LG 34WL75C-Bは奥行きはそれなりにあります。

大画面で重量もあるし、曲面ディスプレイなので、ある程度の奥行きは仕方ありません。

寸法はこんな感じ。

よって、あるていど、奥行きのある机が必要です。

机の奥行きが狭い方へ

もし机の奥行きが狭い方はご留意ください。画面と顔との距離が近くなり、目が疲れたり、圧迫感が出たりするので。

ちなみに、私は以前、机の奥行きが40cmと狭かったときは、こんな感じで奥行きを確保しました。

これ、机の裏側に細長い棚と木材を縦に置いて、ディスプレイを置くスペースを作っているわけです。

参考までに私が買った棚と木材のリンクを貼っておきます。
» 棚
» 木材

奥行の広い机を買いたい方へ

今では、私は奥行きの広い机に変えたので、さらに快適になりました。

こんな感じ↓

上記の机はPREDUCTSというメーカーのもの。

詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
» 在宅ワークのPCデスクはPREDUCTSとFlexiSpot E7の組合せが最強でおすすめ!

LG 34WL75C-Bの購入方法

LG 34WL75C-Bの購入方法を紹介します。

量販店でも置いてるかもしれませんが、わざわざ足を運ぶのは面倒ですし、行ってみたらないかもしれません。

なので、ネットで注文することをおすすめします。

以下にAmazonのリンクを貼っておきますので、リンク先で商品をご確認のうえ、ポチってください。

» AmazonのサイトでLG 34WL75C-Bを見てみる

LG 34WL75C-Bとセットでおすすめのもの

最後に、LG 34WL75C-Bとセットで購入するとおすすめ!というものを紹介します。

  • 大きめの机(PREDUCTS)
  • モニターライト

セットでおすすめ1:大きめの机(PREDUCTS)

こちらは先ほど紹介した机。

今回紹介するディスプレイLG 34WL75C-Bはそれなりに奥行きがあるので、机も奥行きのあるほうが快適です。

奥行きのある机をお探しなら、PREDUCTSというメーカーのものがおすすめ。

わたしが使っているのはこちら。

詳しく知りたいかたは以下の記事をご覧ください。
» 在宅ワークのPCデスクはPREDUCTSとFlexiSpot E7の組合せが最強でおすすめ!

セットでおすすめ2:モニターライト

モニターライトって、あるとすごい便利です。

手元の資料を読んだり、メモ書きしたりするときに、明るく照らしてくれるから。

こんな感じで↓

モニターライトは普通の卓上ライトに比べて
・光がディスプレイに映り込まない
・机の場所をとらない
というメリットがあります。

で、今回紹介するディスプレイと抜群の相性なのが、「ZRZT 湾曲ゲーミングモニターライト」ですね!

ごらんのように湾曲型なので、同じ湾曲型のディスプレイとぴったり!

私が実際に使っている様子がこちら。

「ディスプレイ自体が光を発しているから、わざわざモニターライトなんて要らない」と思ってません?

実は私もそう思っていましたが、実際に使ってみるとホント便利!
仕事がいっそうはかどるようになりましたよ。

購入はこちらからどうぞ↓

» Amazonでモニターライトを見てみる

まとめ:LG 34WL75C-Bは最高!

大きめのディスプレイを探している方向けに、
LG 34WL75C-B曲面ウルトラワイドディスプレイの購入・使用レビューを書きました。

LG 34WL75C-Bのおすすめポイントをおさらいすると、

  • (ディスプレイ2台よりも)作業効率が上がる
  • (フラットなタイプよりも)作業効率が上がる
  • シンプルデザインでかっこいい
  • 高さや角度を調整できる
  • 値段がリーズナブル

デメリットは、
・スピーカーが内蔵されていないこと
・奥行きはそこそこ必要なこと

実際に使ってみて、総合的に大満足の商品でした!

大きめなディスプレイを使ってPCの作業効率を上げたい方は、ぜひ使ってみてください。

» 購入方法はこちら(本文にジャンプします)。

なお、ディスプレイ以外で生産性を上げるグッズやサービスは以下の記事で紹介してます。あわせてご覧ください。
» 生産性を向上させるアプリ・アイテム・サービスをまるっと紹介

今回は以上です。