高齢者におすすめのタブレットはコレ|親にプレゼントしよう!

親に贈るタブレットで迷ってる人「親にタブレットをプレゼントしようと思っている。でもスマホやタブレットなんて使ったことがない、、、そんな初モバイルの高齢者におすすめのタブレットを教えてください。」
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
- 高齢者におすすめのタブレット
- 親にプレゼントするときの手順
こんにちは、ヒデハルです。
大手企業で働く40代会社員で、先日実家の母(76歳)にタブレットをプレゼントしました。
高齢者にタブレットをプレゼントしたい方のよくある悩みで「タブレットのどれがいいかわからない…」という点があると思います。
そこで今回は私の実体験をもとに、「高齢者におすすめのタブレットと、プレゼントするときの手順」を紹介します。
参考にして下さい。
目次
高齢者におすすめのタブレット(親にプレゼントするならコレ)

高齢者にタブレットをプレゼントするなら、以下のどちらかがおすすめです。
HUAWEI MEDIAPAD M5 LITE 8(8インチ)
iPad mini(7.9インチ)
高齢者におすすめな理由3つ
おすすめ理由①:8インチがジャストサイズ
MEDIAPAD M5 Lite8 は8インチ、iPad miniは7.9インチ。
このサイズがベストです!
おすすめ理由②:とにかく軽い
320g以上の機種が多い中、MEDIAPAD M5 Lite8は310g、iPad miniは300gと抜群の軽さ!
おすすめ理由③:コスパ良/Cool
MEDIAPAD M5 Lite8は、性能と価格のバランスが絶妙です。
この性能(32GBのストレージ容量、1300万画素カメラ他)で2万円代前半は、コスパ最高!
iPad miniはハイスペック(64GB他)な分、4万円代後半と価格は高め。
ただし薄さ6.1mmとめちゃ薄い、軽い、そして何よりカッコイイ!
どっちのタブレットにすべきか?
どっちもおすすめですけど、もし迷うようなら、自分のスマホOSと同じ方を選びましょう。
- 自分のスマホがAndroid → MEDIAPAD M5 Lite8 を贈る
- 自分のスマホがiOS → iPad mini を贈る
なぜなら、自分が慣れているOSの方が、トラブル時にフォロしやすいから。
親にタブレットを贈った後に、必ずSOSの電話がかかってくるでしょう。
でも電話だけで相手のトラブルを解決するのって、けっこう大変なんですよ。
そんなとき、慣れたOSならだいぶハードルが下がります。
自分のスマホを見ながら「このメニューのここをタッチして!」って感じで。
「トラブル時のフォローしやすさ」を考えて、自分のスマホOSと同じタブレットを選ぶことをおすすめします。
タブレットケースも合わせて贈る
予算が許すなら、ケースも一緒にプレゼントするのがよいかと。
MEDIAPAD M5 Lite8用おすすめ
iPad mini用おすすめ
高齢者にタブレットをプレゼントするときの手順

そのためには「あなたのフォロー」が大切です。
そこで私が実際に行った手順を紹介しますね。
- 手順①:事前 – 初期設定を済ませる
- 手順②:当日 – LINEだけ教える
- 手順③:当日 – 使い方を紙に残す
- 手順④:後日 – LINEをこまめに送る
- 手順⑤:後日 – トラブルをフォロする
上記のとおり。
手順①:事前 – 初期設定を済ませる

未開封のままプレゼントするのではなく、初期設定を済ませてから渡しましょう。
タブレットを使ってもらうには、最初が肝心。
余計な作業はとり除き、すぐに使える状態にして渡しましょう。
事前に終わらておく初期設定
- 初の電源オン時に行う設定
- 音・画面・セキュリティの設定
- デスクトップのアイコン整理
- Googleアカウントの作成
- LINEの初期設定
- ネットワークの設定
※1
※1
:上記で紹介した MEDIAPAD M5 Lite8は、wifiモデル(無線LAN環境がある前提)。もし無線LAN環境がないならSIMフリーモデルを選び、SIMの購入が必要。
手順②:当日 – LINEだけ教える

タブレットを渡すとき、まずは基本的な使い方を教えます。
電源の入れ方、タッチパネルの使い方などですね。
さて、次はアプリの使い方を教える番。
おすすめは、LINEだけを教えることです。
理由は以下。
- 1度に教えすぎると、親がパンクするから
- 親とのコミュニケーションが増えるから
手順③:当日 – 使い方を紙に残す

あなたの苦労の甲斐あって、タブレットを渡した当日は、LINEをなんとか使えるようになったとします。
まちがいなく忘れてるでしょう。
そこはしょうがないですね、、、初めてなんですから。
なので、親が1人でも使えるよう、教えた内容をメモして渡しておきましょう。
ポイントをおさえたシンプルなメモで充分かと。
手順④:後日 – LINEをこまめに送る

LINEのメッセージをこまめに送ってあげましょう。
メリットは以下のとおり。
- 親がLINEの使い方に慣れる
- コミュニケーションが増える
- 親がタブレットの良さに気づく
- 親のタブレットの腕が上達する
上記のとおり。
※私の例でいうと、ある日、教えてもないスタンプが母から送られてきたときは、嬉しかったですね。
手順⑤:後日 – トラブルをフォロする

いくら渡すときに丁寧に教えて、さらにメモを残しても、トラブルは必ず発生します。
私へのSOS電話の例
- 画面が真っ暗で見えない(←画面の明るさ調整バーをさわってた)
- LINEのメッセージが送れない(←機内モードになってた)
同じ質問をされるかもしれません。
でも邪見にしちゃダメです。
あなたのやさしいアフターフォロがあってこそ、タブレットが日常のツールに変わっていくのですから。
まとめ:高齢者におすすめのタブレットはMEDIAPAD M5 Lite8/iPad mini

記事のポイントをまとめます。
- 高齢者におすすめのタブレットは2つ
①MEDIAPAD M5 Lite8、②iPad mini - おすすめする理由は3つ
①ジャストサイズ、②軽い、③コスパ良し/Cool - 迷うなら自分のスマホOSと同じ方を選ぶ
- 高齢者にプレゼントするときの手順は5つ
①初期設定を済ませる、②LINEだけ教える、③使い方を紙に残す、④LINEをこまめに送る、⑤ トラブルをフォロする
あなたがプレゼントしたタブレット、よろこんでもらえるといいですね。
参考になれば幸いです😌
参考【まとめ】子育てで失敗・後悔しないためにやっておくこと10選