在宅勤務を快適にするおすすめガジェット/グッズ/サービス35選!

「仕事が在宅勤務になったけど、自宅の作業環境が整っていなくて、仕事がはかどりません…。在宅勤務におすすめのガジェットとか、グッズがあれば教えてください!」
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
- 在宅勤務を快適にするおすすめアイテム!
こんにちは、ヒデハルです。
本記事では、在宅勤務がはかどるおすすめのアイテムを紹介します。
在宅での仕事は、
・机や椅子などの家具
・モニタやキーボードなどのガジェット
の良し悪しによって、生産性がずいぶん変わります。
生産性が上がれば給料も上がるわけですから、在宅環境には、へんにケチらず、いいモノにしっかり投資をしましょう!
今回は、在宅勤務歴3年の私が、おすすめのガジェット&グッズ&サービスを紹介しましたので、参考にしてください。
目次
在宅勤務を快適にするおすすめ家具2コ

まずは家具から紹介します。
おすすめは以下のとおり。
机:PREDUCTS&FLEXSPOT E7
本記事でTOP3に入るオススメ!
机は憧れだった昇降式にしました。
天板はPREDUCTSというブランドで、脚(昇降式)は、FLEXSPOT E7です。
私が実際に使っている机はこちら。
まだ整理中でして、少々見てくれが悪い点はご容赦ください…
PREDUCTSのサイトでは、天板と脚をセットで購入できます。
» PREDUCTS(公式サイト)
脚(昇降式)だけを購入したい方は、公式サイトもしくはAmazonで購入できます。
» FlexiSpot E7
» FlexiSpot E7(Amazonサイト)
より詳しく知りたい方は以下の記事をごらんください。
» 在宅ワークのPCデスクはFlexiSpot E7とPREDUCTSの組合せが最強でおすすめ!
椅子:GrowSpica Pro
本記事でTOP3に入るオススメ!
在宅勤務だと腰痛になりがち。
腰痛になると、生産性がぐっと下がるので、椅子は多少高くても投資することをおすすめします。
いろいろ悩んだ挙げ句、私がたどりついたのは、「GrowSpica Pro」です。
写真はこちら↓
実際に私が使っている様子がこちら↓
まだ整理中でして、少々見てくれが悪い点はご容赦ください…
お値段は約7万円で、高いと感じるかもしれませんが、前述のとおり、生産性を上げるには椅子がとっても重要ですので、ケチらないほうがいいかと。
で、この椅子の何がいいの?については、以下の動画をご覧ください。
ぶっちゃけ、私は上記の動画を見て購入を決めました。
実際に使ってみた結果、とても満足しています。
どのあたりが良かったのかはこちらにまとめました。
» 【レビュー】GrowSpica Proはコスパ最高のワークチェアで仕事が進む!
購入はこちらからどうぞ↓
在宅勤務を快適にするおすすめガジェット13コ

続いてはガジェットを紹介します。
おすすめは以下のとおり。
- LG モニターディスプレイ 34WL75C-B
- ZRZT 湾曲ゲーミングモニターライト
- ロジクール キーボード MX KEYS mini KX700GR
- ロジクール マウス M185
- ロジクール ヘッドセット H111r
- イヤホン 3.5mmジャック マイク付き
- ロジクール ウェブカメラ C270
- Apple AirPods Pro2
- Apple iPhone SE3
- Apple Macbook Air 13インチ
- Anker711Charger
- Canon IJプリンター TSシリーズ
- エプソン IJプリンター PX-S270T
- UGREEN USB Cハブ
- ディスプレイ切り替え器
- BoYata ノートパソコンスタンド
- カシオ AW-80-1AJH
順に見ていきます。
LGモニターディスプレイ 34WL75C-B

本記事でTOP3に入るオススメ!
モニターは、大迫力の曲面ウルトラワイド34インチです。
ちなみに、このモニターを買う前は、
・13インチのノートPCと
・21インチのモニターディスプレイ
を横に並べて2画面で使っていたんですけど、
今では、この
・34インチのウルトラワイドディスプレイ
の1画面だけで使っています。
こんな感じで↓
昔と今を比べると、ディスプレイの総面積は同じくらいですが、作業効率は比較にならないほど向上しました!
なぜなら、曲面ワイドディスプレイだと、
・ウィンドウの移動がスムーズ
・画面の3分割ができる
・両端までスッと視界に入り、没入感がある
からですね。
このモニターディスプレイは以下で詳しく解説してますので参考にどうぞ。
» 【レビュー】LG 34WL75C-B曲面ウルトラワイドディスプレイ(モニター)が最高
購入はこちらからどうぞ↓
モニターライト ZRZT 湾曲ゲーミングモニターライト
モニターライトって、あるとすごい便利。
手元の資料を読んだり、メモ書きしたりするときに、明るく照らしてくれるから。
ひとつめのメリットは、ディスプレイを照らさず、手元だけを照らしてくれること。こんな感じで。

ふたつめのメリットは、モニターライトって、ディスプレイにポンと置くだけなので、机の場所を取らず、省スペースなこと。
実は、あるとすごく便利なモニターライト。
なかでもこちらのモニターライトは、数少ない湾曲型でして、先ほど紹介したLGモニターディスプレイとの相性が抜群!
私が実際に使っている様子がこちら。
セットで使うことをおすすめします!
購入はこちらからどうぞ↓
ロジクール MX KEYS mini KX700GR

キーボードおたくの私がたどりついたのが、ロジクール MX KEYS mini KX700GR。
このキーボードのメリットは
・テンキーレスでサイズがコンパクト
・Windows/Mac両対応。切替も簡単
・キーの深さや打撃感が標準的
・充電式(乾電池不要)
会社では「黒」、自宅では「白」を使っています。
自宅で使ってる様子はこちら↓
より詳しくは以下で解説しましたので、あわせてご覧ください。
» MacとWindows両対応のキーボードおすすめ2選!
» 【レビュー】Logicool MX Keys Miniはおすすめ【完成度高いテンキーレス】
購入はこちらからどうぞ↓
» ロジクール MX KEYS mini(Amazonサイト)
ロジクール ワイヤレスマウス M185
マウスおたくの私がたどりついたのが、ロジクールワイヤレスマウス M185。
別にロジクールのファンではないですが、気がつけばキーボードもマウスもロジクールになってました。笑
このM185のメリットは
・ワイヤレスでデスクすっきり
・小さい手にジャストフィット
・左利きでも使える
・シンプルデザイン
・Macも対応
ちまたでは、多機能の大きめサイズをおすすめする記事をよくみかけますが、手の小さい私にとっては、これぐらいがtジャストフィット。
あと私ってば、右手と左手のどっちでも使うんですよね。なので、左右対称デザインのこのマウスは、左利きや両刀使いにはおすすめ!
詳しくはこちらの記事で解説したので、あわせてご覧ください。
» 【厳選】おすすめのワイヤレスマウスはロジクールM185【macもOK】
購入はこちらからどうぞ↓
» ロジクール ワイヤレスマウス M185(Amazonサイト)
ロジクール ヘッドセットH111r
オンライン会議で必須のヘッドセット。
周りが静かで誰もいないなら無くてもいいですが、そうでないなら必須。
ただ正直、有線のヘッドセットであれば、どれでもそんなに変わりません。笑
これから買うよって方は、私が使っているロジクール ヘッドセットH111rをどうぞ。
使いやすくて特に困ってる点もないです。本記事を書いてる2022年9月時点では、Amazonベストセラー1位にもなってます。
Amazonのサイトはこちら↓
イヤホン 3.5mmジャック マイク付き
先ほど紹介したヘッドセットは、頭にカポっとはめるタイプでとても一般的。
そういう方は、イヤホン型がおすすめ。
以下で紹介するイヤホンは、マイクがついているので、テレビ会議は普通にできますよ。
私は今ではこのイヤホン型を使っていて、すごく快適です!
ロジクール ウェブカメラC270
オンライン会議で必須のウェブカメラ。
もし、カメラ内蔵ノートPCに向かって作業するなら不要ですが、そうでないなら必須。
ただ正直、ウェブカメラはどれも変わりません。
ユーチューバーなら画質も大事ですが、オンライン会議なら、そんな高画質に顔を映す必要もないでしょう。笑
もしこれから購入する方は、私が使っているロジクール ウェブカメラC270をどうぞ。特に困ってる点は無いです。
Amazonのサイトはこちら↓
Apple AirPods Pro2
周りの生活音を遮断すると、集中力が高まり仕事の生産性が向上します。
周りの音を遮断するには、耳栓よりもノイズキャンセリングのイヤホンのほうがだんぜん上。
そんなノイキャンイヤホンなら、Apple Airpods Pro一択!
なぜなら
・ノイキャン能力が申し分なし
・ワイヤレスで身のまわりスッキリ
・デザインがシンプルでかっこいい
・装着感が良く、長時間つけても気にならない
からですね。
音楽用としても最適
また、ときには音楽(Spotify)を聞くことで、リフレッシュになったり、ジャズなんかを聞くとかえって集中力が高まったりします。
そんな音楽用としてもAirpods Proはおすすめ。
なぜなら
・音質が良い
・ノイキャンによって音楽だけを楽しめる
・iPhoneはもちろん、Androidスマホとも連携できる
からですね。
ただ、Airpods Proの接続先を
・スマホ(音楽用)
・PC(オンライン会議用)
のように切り替えるのがスムーズにいかないので、私はオンライン会議用としては使ってません。
というわけで、
・耳栓代わり(集中力アップ)
・音楽用(リラックス)
として、Airpods Proは超おすすめ。
値段はちょっと張りますが、1回使えば手放せなくなるアイテム。こちらの記事で詳しく書いてますのであわせてご覧下さい。
» AirPods ProはAndroidでもバッチリ使える神イヤホン!
購入はこちらからどうぞ↓
Apple iPhone SE3
在宅勤務にスマホって関係ある?って思うかもしれません。
わたしの場合、
・アラーム(打合せに遅れないように)
・Trelloでタスク管理
・Spotifyで音楽鑑賞
として使ってるので、重要なアイテムなんです。
上記を満たせるスマホなら、正直なんでもいいわけですが、おすすめはやっぱりiPhone。理由はカッコいいから。笑
iPhoneはどんどん新しいのが出てきて、全部ためしたわけではないですが、おすすめは「iPhoneSE3」。
1)小さな手でも持ちやすいサイズ
2)操作しやすい指紋認証
3)コスパ最強
だからですね。
SEシリーズがコスパ最強なワケ
3)について補足しますね。
SEシリーズのCPU(処理性能)は、
iPhone SE2:iPhone11と同じ
iPhone SE3:iPhone13と同じ
と、実はすんごい高スペックなんです!
にも関わらず、SEシリーズの料金は、11や13に比べて6割くらいの安さ。
まさにコスパ最強!
じゃ、なんでそんなに安いのか?というと
・バッテリー容量がやや少ない
・夜景のカメラ撮影で差が出る
からです。
ただし、iPhone SE2を使っている私の場合、1日バッテリーは持ちますし、夜景撮影なんてまずないので、問題なし。総合的に大満足!
ちなみに、本記事を書いてる2022年9月に購入するなら、最新のiPhone SE3を選びますね。
より詳しくはこちらの記事で解説してますので、あわせてご覧ください。
» AndroidからiPhoneへの乗り換えはこの機種がおすすめ!
購入はこちらからどうぞ↓
Apple Macbook Air13インチ
会社の仕事用としては、指定されたWindowsのノートPC 13インチを使っているので、このMacのノートPCは、副業用ですね。
とはいえ、副業で学んだ
・SEO
・Webデータ解析
を会社の仕事に役立てているわけなので、おすすめ在宅勤務ガジェットとして紹介します。
副業では、MacBook Pro 13インチを使っています。
メリットは、
・持ち運びしやすい
・性能は申し分なし
・WindowsよりもMacのほうがカッコいい
ですね。
*13インチは小さいけど、34インチのモニタに映すので問題ありません。
なお、「WindowsよりもMacのほうがカッコいい」については別記事で詳しく書いたのであわせてご覧下さい。
» 【初心者向け】ブログ用パソコンはMacとWindowsどっちがいいの?
Proを使っているのにAirをおすすめる理由
私がProを購入した2019年より後にMacbook Airが登場しました。
Airの性能は、Proよりやや劣りますが、3Dゲームや動画編集がメインとじゃなければ十分です。
それに、Airは最新のM1チップ(CPUのこと)を搭載しているので、
・消費電力が低い
・Touch IDが使える(指紋認証)
というメリットがあります。
本記事を書いている2022年9月の時点で、私がノートPCを購入するなら、まちがいなくMacbook Air13インチですね。
Amazonサイトへはこちらから↓
Anker711Charger
急速充電器です。
最大30W出力が可能なUSB-Cポートを搭載しており、
・スマホ
・AirPods Pro
・MacBook Air
まで幅広い機器をこの1台で充電できます。
さらに、一般的な5W出力の充電器に比べ、2倍〜3倍のスピードで充電できるので、時短になるのがメリット!
私は、iPhoneSE2とAirPods Proは、このAnker 711 Chargerで急速充電してます。
なお、この商品は以下の動画を見てポチりました。
Amazonサイトへはこちらから↓
Canon IJプリンター TSシリーズ
電子化が進んでる昨今ではありますが、プリンターはやはり必需品。
なぜなら、紙で読むと、
・メモ書きや色付けをさっとできる
・手で書くことで記憶に残りやすい
・校正時、誤記に気づきやすくなる
からですね。
在宅で使用するなら、価格やサイズ的にインクジェット(IJ)プリンター。ブランドは大手のキヤノンを選んでおけば間違いなし。
機能やサイズからすると、TSシリーズがおすすめ。
私はTS5030を使っていますが、
・自動両面がない
・発売時期が古い
ので、
本記事を書いている2022年9月時点では、TS8530がおすすめ。機能や価格のバランスがとれてるから。
公式サイトでも「迷ったらコレ!」とおすすめしています。
Amazonサイトへはこちらから↓
エプソン IJプリンター PX-S270T
上記で紹介したCanonのTSシリーズは、コンパクトで万能なカラープリント機ですが、モノクロプリントで十分という方には、エプソンIJプリンター「PX-S270T」がおすすめです。
私も実際に使っていて、とても満足しています!
レビュー記事を書きましたので参考にどうぞ。
» エプソンIJプリンターPX-S270Tのレビュー|在宅ワークにおすすめ!
Amazonサイトへはこちらから↓
UGREEN USB Cハブ
ディスプレイに映すPCを
・会社のときはWindows
・副業のときはMac
のように切り替える際に、USB Cハブがあればスムーズです。
イメージとしてはこんな感じ。
なお私が使っているのは、
会社から支給されたHP製のこちらを使っていますが、
・すごい熱くなるし
・値段が高い
のでイマイチ。
本記事を書いている2022年9月時点で私が買うならUGREEN USB Cハブですね。Amazonのおすすめにもなってます。
Amazonサイトへはこちらから↓
ディスプレイ切り替え器
上記で紹介したUSBハブは、お手頃価格なのがメリット。
デメリットとしては、モニタに投影するパソコンを切り替えるときに、USBハブを差し替える手間が発生すること。
その手間を省きたいのであれば、こちらの切り替え器がおすすめ。
以下のスイッチを押すだけで、モニタに投影するパソコンを切り替えられるから。
私も実際に使っていて重宝してます。
Amazonでの購入はこちらから↓
BoYata ノートパソコンスタンド
前述したとおり、私はノートPCを34インチのワイドモニターに映し、その1画面だけを見ています。
なので、普段はノートパソコンスタンドは使いません。
ただ、ごくまれに、
・WindowsPCを34インチのワイドモニターに映し、
・MacPCをノートパソコンスタンドに置いて
両方を見ながら作業するときがあるわけ。
ノートパソコンスタンドを使うと、PC画面が目線まで上がるので、視線が下がらず肩こりが軽減されます。
そんなノートパソコンスタンドなら、BoYataがおすすめ!
メリットとしては、
・高さの調整幅が広い
・シンプルなデザイン
・作りが頑丈で安定感がある
ちなみに、私はグレーを、娘はピンクを使っています。
Amazonサイトへはこちらから↓
カシオ AW-80-1AJH
やっぱりアナログの時計って便利なんですよね。
・時刻をパッと認識できる
・残りの時間の計算がイメージしやすい
というメリットがあるから。
私としては、日付も表示されたコンパクトなアナデジ時計が好きでして、
いろいろ探した結果、もともと腕時計として使っていたカシオのAW-80-1AJHを、バンド部分を切って机の上に置いてるわけです。
個人的に気に入っているので、ご紹介しました。
バンド部分を切るあたりが、賛同を得られないかもですが。汗
Amazonサイトへはこちらから↓
在宅勤務を快適にするおすすめグッズ12コ

続いては、グッズを紹介します。
おすすめは以下のとおり。
- コレクト手帳リフィルB5マンスリー
- スリーエム ポストイット 付箋
- ゼブラ デスクペン
- フリクションボール3スリム0.5mm
- Ziska ルームシューズ
- ちょっと贅沢な珈琲店ドリップパック
- ペットボトル 水
- 炭酸水メーカー ドリンクメイト
- 素焼きミックスナッツ
- 宮武製作所 座椅子
- スヌーピー 壁掛けカレンダー
- +d ニンジャピン
- ETEKI 体重計
- 絶対湿度 計測計 AD-5686
順に見ていきます。
コレクト手帳リフィルB5マンスリー
アナログの手帳として、リフィルタイプを使ってます。
デジタルのタスク管理ツール(Trello)も使ってますが、全体をふかんしてみるには、アナログの手帳は欠かせません。
とはいえ、本のような手帳やシステム手帳は、
・分厚い
・目当てのページをすぐに開けない
ので好きじゃありません。
そこで私は、リフィル手帳を輪っかで止めて、むき出しの状態で使ってます。
おかげで
・かさばらない
・当月ページがすぐに見れる
ので気に入ってます。
時期によっては、在庫切れになってるかもですが、同じようなタイプを探してみてください。
Amazonサイトへはこちらから↓
スリーエム ポストイット 付箋 50x50mm
仕事の管理は、デジタルのタスク管理ツール(Trello)とふせんを併用してます。
ふせんの強みは
・ささっと書ける
・色分けがカンタン
・目につく場所に貼れる
・順位付けやグルーピングしやすい
ですね
ただし、ふせんって100均で買うと
・粘着力が弱い
・反り返る
のでイマイチ。安かろう悪かろうって感じ。
おすすめはやっぱりスリーエム(3M)。
Amazonサイトへはこちらから↓
ゼブラ デスクペン
筆記用具のおすすめはゼブラ デスクペン。
書き味が最高で、そして見た目が美しい。
こちらの紹介動画を見て、私はポチりました。参考にどうぞ。
Amazonサイトへはこちらから↓
フリクションボール3スリム0.5mm
手帳には、書いたり消したりが多いので、フリクションボールを使ってます。
えんぴつと違って
・消しカスが出ない
・手が汚れない
・色が豊富
だから。
書いて消せるペンなら、パイロットのフリクションボールが筆頭。
なかでも3色ボールペン 0.5mmがおすすめ。
・書きやすい
・持ちやすい
・都度ペンを変えなくてよい
からですね。
Amazonサイトへはこちらから↓
Ziska ルームシューズ
私は部屋の中で、いつもルームシューズ(いわゆるスリッパ)を履く派。
これまで何度かルームシューズを変えてきましたけど、このZiskaのは、かなりおすすめ。
なぜなら
・軽くて歩きやすい
・パカパカ音が小さい
・ほどよいクッション性
・通気性がよく蒸れない
・麻素材で履き心地よい
からですね。
女性男性問わずにおすすめなので、ルームシューズを履く方はぜひ!
Amazonサイトへはこちらから↓
参考:寒くなったらこちら
上記のルームシューズは足先がオープンなので、通気性がいい反面ん、冬場はキツイです…
寒くなってきたらモコモコがおすすめ!
Amazonサイトへはこちらから↓
ちょっと贅沢な珈琲店ドリップパック
コーヒーを飲むと
・集中力アップ
・リラックス
・眠気防止
の効果があるので、在宅勤務を問わず、仕事中には欠かせません。
ひとくちにコーヒーといっても、粉をお湯で溶かしたり、豆からひいたりもありますが、おすすめはドリップ式。
ドリップ式だと、
・本格的な味が楽しめる
・簡単に準備できる
・価格が安い
からですね。
ドリップ式のおすすめは、「AGF ちょっと贅沢な珈琲店」シリーズ。1袋25円と、超リーズナブルなのに、味は本格的!
味は3つありまして、私の愛用は「スペシャル・ブレンド」。くせのない味で、迷うならコレがおすすめ。
Amazonサイトへはこちらから↓
いろんな味を楽しみたい方にはブルックスがおすすめ
先ほど紹介した「AGF ちょっと贅沢な珈琲店」は、味もよくて価格が圧倒的に低くておすすめですが、100袋入りで味が1種類…
「それだと飽きそう。いろんな味を楽しみたいな〜」という方には、「ブルックスのバラエティ3種セット」がおすすめ!
1袋あたり51円なので、先ほどのAGF(1袋あたり25円)より少し割高になりますが、それでも十分な安さ。
わたしも実際に買っていて満足してます。
Amazonサイトへはこちらから↓
ペットボトル 水
集中して仕事にするには水分補給が大事。
ペットボトルの水を箱買いしちゃいましょう。値段が安くなってお得です。
Amazonサイトへはこちらから↓
炭酸水メーカー ドリンクメイト
コーヒー以外は、炭酸水をわりと飲んでます。
炭酸水には、
・疲労回復
・腸内環境の改善
・肩こり解消
といった効果があるそう(引用元)。
上記の効果のほどはよくわかりませんが、シュワッとして、のどがすっきりするので飲んでます。笑
炭酸水はペットボトルで購入するのもありですが、炭酸水メーカーが家にあれば、
・いつでも
・低価格で
飲むことができるのでおすすめ。
わが家が使っている炭酸水メーカーは、Drinkmateというブランド。
嫁さんが購入したので、他のブランドと比較はできませんが、問題なく使っています。
前述の通り、いつでも低価格で炭酸水を飲めるので、あなたのおうちにもいかがでしょうか。
Amazonサイトへはこちらから↓
素焼きミックスナッツ
栄養補給としての間食ならナッツがおすすめ。
ならぜなら
・低カロリーだけど腹もちがいい
・低GI食品で、集中力低下を防げる
・虫歯にならない
からですね。
おすすめのナッツなら、Amazonブランドの素焼きミックナッツ30袋。
・ミックスナッツでいろんな味が楽しめる
・小分けされていて食べすぎを防げる
からですね。
Amazonサイトへはこちらから↓
宮武製作所 座椅子
在宅勤務は、イスに座ってる時間が長くなりがち。
いくら豪勢なイスに座っても、姿勢をサポートする器具を敷いても、どうしたって腰やお尻が疲れてきます。
そんなときは、姿勢を変えるのがいちばん。
散歩に出かけるのもいいですし、室内なら座イスにすわるのもよいかと。
宮武製作所の座イスは
・3段階のリクライニング
・座面が厚すぎず楽に座れる
・コンパクトに折りたためる
のでおすすめ。
Amazonサイトへはこちらから↓
スヌーピー 壁掛けカレンダー

仕事における詳細な予定は、先ほどの手帳リフィルで管理しつつ、壁には大きめのカレンダーを貼ってます。
壁掛けのメリットは、なんといってもすぐに視界に入ること。
在宅or出勤の予定や、プライベートな行事などを記入して使ってます。
壁掛けカレンダーのこだわりとしては、
・月曜始まり
・背景がシンプル
・縦が30〜40cmサイズ
の3点。
紹介するスヌーピーのは、上記3条件に加え、イラストがかわいいのでおすすめ。2年連続で使ってます。
時期によっては在庫切れかもしれませんが、しばらく待ってみるといいでしょう。
Amazonサイトへはこちらから↓
+d ニンジャピン
先ほどの壁掛けカレンダーを貼ったり、その他の書類を壁に貼ったりするときの画びょうなら、「+d ニンジャピン」がおすすめ。
針がV字型になっているので
・ぐらつかない
・とりはずしたとき壁の穴が目立たない
というメリットがあるから。
本記事を書いている2022年9月時点では、Amazonのベストセラー1位!
Amazonサイトへはこちらから↓
ETEKI 体重計
在宅勤務だと、運動不足でカロリー消費が少なって、体重が増えがち。
なので、定期的に体重を測って、体の変化を見逃さないのが大事。
ETEKIの体重計なら
・コンパクトで場所をとらない
・シンプルデザインでおしゃれ
・電源が自動ON/OFFで楽ちん
・体脂肪率や筋肉量も測定できる
・スマホアプリ連動でデータを自動グラフ化
なのでおすすめ!
詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
» 体重計Etekcity「FIT 8S」はスマホ連動で簡単に健康管理できておすすめ!
Amazonサイトへはこちらから↓
絶対湿度 計測計
集中を高めるには、部屋の湿度を適切に保つのが大事。
湿っぽくても乾燥してても、集中力が落ちちゃいますから。
湿度を適切に設定するには、理想の湿度になるように、加湿したり、除湿したりをしましょう。
はい、わかるんです。「絶対湿度計 AD-5686」があれば!
詳しくはこちらの記事でも紹介しているのでぜひご覧ください。
» 【レビュー】冬の乾燥対策は環境温湿度計AD-5686がおすすめ!
オールシーズン活躍する、在宅に必須のアイテムですよ!
Amazonへのリンクはこちらから↓
在宅勤務を快適にするおすすめサービス4コ

最後に、サービスを紹介します。
おすすめは以下の4つ。
順に見ていきます。
NURO光
在宅環境にはインターネット回線が必須。
2022年時点なら、ADSLじゃ遅すぎるので、光回線にしましょう。
光回線なら「NURO光」がおすすめ。
・回線速度が速い
・申し込み特典がある
・月額は標準的な料金
・SONY運営だから安心
だからですね。
まず回線速度でいえば、下りの最大速度が2Gbps(他のサービスは1Gbpsがほとんど)と高速なので、快適なネット環境が整います。
次に申し込み特典が充実してるので、初期費用をぐっとおさえることができます。回線速度は他サービスに比べて速いのに、月額料金は標準的。
私でいえば、
最初の1年:月額980円(今ここ)
2年目以降:月額5200円
そして、やっぱりSONY運営だから安心。とても満足してます。
公式ページへは以下のリンクからどうぞ。
>> NURO 光
Spotifyプレミアム
前述したAirPods Proのイヤホンで音楽を聞くなら、音楽用のサブスクリプション(月額サービス)がおすすめ。
年代物から最新の曲まで、そして、いろんなジャンルの曲を聴き放題になるから。
音楽用のサブスクリプションとしては、「Spotifyプレミアム」を利用するのがおすすめ。
・圧倒的な楽曲リスト(5,000万曲以上)
・月額980円と標準的な料金
・広告なしで聴ける
だからですね。
より詳しくはこちらの記事で解説してますので、あわせてご覧ください。
» 【口コミ評価】Spotifyプレミアムを1年使った感想をガチレビュー
スマホのアプリはこちら↓

Amazonプライム
宅配サービスですね。
在宅勤務は会社勤務と比べて、まわりの目がないので、必要なものがあれば、近所のお店にふらっと買い物に行けたりします。
とはいえ、その都度わざわざ買い物のために外出するのって面倒だし、時間のロス。
万一、事故などトラブルに遭遇すると、勤務中になにやってんだと、会社からお叱りを受けるかもしれません。
なので、買い物はできるだけ宅配サービスを利用して、時間や労力をロスしないようにしましょう。
宅配サービスなら「Amazonプライム」を利用するのがおすすめ!
・豊富な商品群
・お急ぎ便/日時指定が無料
・月額408円とお手頃価格(*年間払い時)
・配送以外のサービスも充実(ビデオ/音楽など)
だからですね。
より詳しくは、【口コミ評判】Amazonプライム会員はコスパ最強の神サービス で解説してますので、あわせてご覧ください。
家事代行
先ほどの宅配サービスを使えば、「買い物」における時間と労力のロスをゼロにできます。
加えて、「掃除」や「食事」における時間と労力のロスをゼロにしたい方は、家事代行を利用するのがおすすめ。
今では、家事代行サービスもメジャーになり、お手頃な料金で、気軽に頼めるようになったので。
なお、今回紹介する30アイテムのなかで、わたしが実際に利用してないのはこの家事代行だけ。
とはいえ、以下の動画をみれば家事代行を利用する価値がわかります。
上記動画でイチオシされた「CaSy」を含め、おすすめの家事代行サービスは、家事代行サービスの徹底比較、おすすめはこの10社!をご覧ください。
CaSyの公式ページはこちらから↓
>> 【CaSy】
まとめ:在宅勤務の環境をよりよくして生産性をアップしよう!

在宅勤務がはかどるおすすめのガジェット/グッズ/サービスを紹介しました。
1日1日の積み上げで未来は変わるので、毎日使うものに投資するのはすごく重要。
会社だと、自分好みの作業環境を作るのは難しいと思うので、自宅だけは快適な環境を作って、生産性もモチベーションも上げていきましょう。
このご時世を考えると、これから在宅勤務をする時間はますます増えそうですし。
今回紹介したアイテムを参考に、在宅勤務の環境をよりよくしてもらえればと思います!
参考:生産性を上げるPCアプリ
こちらの記事で詳しく解説してますので、あわせてご覧ください。
» 生産性を向上させるアプリ・アイテム・サービスをまるっと紹介
参考:いやしをくれるペット
在宅勤務はひとり作業ゆえ、孤独感におそわれることもあるでしょう。そんなとき、ペットがいると心がほっこりなごみます。
わが家には猫がおりまして、興味があるかたは以下の姉妹サイトをご覧ください。
» 猫好き!